グインサーガ復興論

栗本薫さんの遺志に基づいてグインサーガの完結を願うひと

今岡清著「世界でいちばん不幸で、いちばん幸福な少女」

あまりにも赤裸々な私信ともいうべき随筆

世界でいちばん不幸で、いちばん幸福な少女
世界でいちばん不幸で、いちばん幸福な少女
  • 作者:今岡 清
  • 発売日: 2019/04/18
  • メディア: 単行本
 

  本著は公私ともにパートナーであった今岡清氏が「奥さん」、つまり中島梓さん、作家上のペンネームとしては栗本薫さんのプライベートを振り返る随筆である。多少覚悟していたが、思っていた以上にびっくりするほど赤裸々に描かれていて、ファンだからという理由だけで勧めるのは正直、難しい。

 私は幸い、天狼パティオに参加していて(一時期離脱していたが)、一応、中島梓さんとは晩年まで、当然、今岡さんとも多少の交流があったので、(畏れ多いが)顔見知りの直接の知り合いと共通の故人を懐かしむ気持ちで辛うじて読むことができた。

 余計なお世話と言われればそれまでだが、そういう心構えでも持たないとショックを受けてしまうファンがいるかもしれない、と思う。それぐらい、プライベートに深く踏み込んでいる。私でさえ、この本を手にしてページを開くまでにかなりの時間を要したし、ところどころギョッとした。

 生前から常々感じていたが、二人は本当にソウルメイトだったのだな、と改めて思うし、そういう相手とめぐりあって人生を全うすることができたことは、なんだかんだいって幸せなことで、何よりも恵まれていると思う。とはいえ、ときに共依存のような関係性もみえる点があり、独身の私にとっては想像もつかない世界ではある。

 いずれにせよ、歴史に名を残すような偉大な芸術家と結婚することの片鱗が伺えるので、確率的には極めて低いものの、似たような境遇の人にとっては何らかのヒントが隠されているのかもしれない。

 今もなお、二人の関係性は微笑ましく思われるが、実際のご家族にとっては、本当に大変な日々があったのだろうと思う。もちろん、どんな家族にも問題はついてまわるわけで、他人からは決して窺い知れないものだが。

自然発生的なセラピー

 数ある話のなかでもっとも印象的だったのは、寝る前の儀式等、今岡さんがセラピストのような役割を果たしていたことだ。中島梓さんがもともと心理学や精神分析に強い関心を抱かれていたのはその著作「コミュニケーション不全症候群」や「名探偵は精神分析がお好き」等で明らかだが、お二人の間にサイコセラピーのようなものが(おそらく自然と)成立していたことは非常に驚きだった。そうした関係性がなければ、おそらくもっと短命で悲劇的な人生になったのではないか、とすら思う。

 これらは、たとえばインナーチャイルドという単語にすら馴染みのないような、心理療法やセラピーが何たるかをよく知らない方々にはショッキングかもしれないが、私自身、不眠症鬱病の治療やカウンセリングを受けた経験があり、心理学やセラピーを学んだ経験もあるので、なるほど、と思う点が多々あった。

 お二人が心療内科に罹ったり、セラピーを受けていたかどうかはわからないが、もし自然発生的にそのような関係性が育まれていたのだとしたら、これを「愛の為せるわざ」と言ってしまうのはあまりにも陳腐で安直すぎる。おそらく、お二人の最終的な人生の目的、あるいは目指すゴールが常に同じ方向を向いていたからこそ、創造的な関係性を築き上げることで危機的状況を脱し、その後も関係が発展、成長していったのではないだろうか。

 ちまたでは結婚してすぐに離婚するカップルが増えているが、今岡清さんと中島梓さんの関係性を知ってしまうと、そういうカップルはお互いに「相手が自分を幸せにする義務がある」とでも思い込んでいる幼稚な、与え合うより奪い合う関係に過ぎないのではないか、とも考えさせられる。

精神的な深い傷をもつ人と伴侶になること

   話はまったく逸れるが、本書を読んでいる同時期、偶然、私は講談社のコミックデイズというWebマンガアプリに連載中の萩本創八(原作)・森田蓮次(画)「アスペル・カノジョ」というマンガに出会った。

 たまたま何気なく見つけて、正直「メンヘラものか…」と躊躇しながらも、ものは試しと読んでみたところ、人気グループ「SEKAI NO OWARI」メンバーも大絶賛している、知る人ぞ知る傑作だった。

 「アスペル・カノジョ」をざっくりいうと、発達障害(と実際の障害者手帳)をもち、自傷癖のある高校中退18歳、家出少女の斉藤さんが突如、ずっとファンであったところの同人マンガ家・横井の自宅をブログの写真から突き止めて訪れた挙げ句、そのまま居着いてしまうという現実にあったら相当ヤバい荒唐無稽な話なのだが、これが実におもしろい。

 二人はいきなり同居することになるが、ただちに肉体関係に及んだり恋人になるわけではなく、共同生活を過ごすうち、徐々にセラピーが入り交じった関係性を築き上げていく。

 お互いに少しずつ成長あるいは前進したり、ときには後退しながら、欠かせないパートナーへ変化していくさまは、なぜか読む者の心を掴んで離さない。人を選ぶかもしれないが、物語として面白いだけでなく、スリリングで目が離せないという意味でも強く惹きつけられる、前代未聞の不思議な作品だ。ある意味では衝撃作といって良い。

 今岡さんは梓さんとの結婚を「赤ん坊を拾い上げた」と表現しているが、「アスペル・カノジョ」の主人公である横井もまさに斉藤さんをなんとなく目の前に捨てられた赤ん坊のように放っておけず拾ってしまい、徐々にどんどん心を開いていって、かけがえのないパートナーになっていく点はちょっぴりだが、似ている気がする。

 もし、これを読んでピンときた方には、併せて一読をお勧めしたい。

もしも中島梓氏がアドラー心理学と出会っていたら

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 2020年の今、誠に無責任な発想ではあるが、もしお二人の関係性のなかにアドラー心理学の思想が介入していたら、どうなっていたのだろうか。

 仮にご本人が存命で、2013年に発売されて異例のベストセラーとなった岸見一郎・古賀史健「嫌われる勇気」ならびに「幸せになる勇気」を読まれたら、どのような感想を持たれたのか、ふと思ってしまう。

 私は専門家ではないが、理解している範囲で述べると、アドラー心理学フロイト精神分析理論に対して真っ向からトラウマを否定する。「目的論」と呼ばれる考え方に基づき、トラウマも含め、さまざまな精神的疾病、症状には本人の表面意識からも隠された利益がある、という厳しい見方をする。

 栗本薫あるいは中島梓という人物にとって、自身の体験はトラウマや見聞きした物語をも含めて巨大な創造力の源泉だったのではと思う。喜びだけでなく、悲しみや憎しみ、苦悩といったどす黒い感情もすべてが表現の母胎であり、おそらく架空の物語を創造し続ける衝動の震源地だったのだろう。

 アドラー心理学のようなアプローチで治療あるいはカウンセリングを受けたら、もしかしたら、ご本人は生きるのがもっと楽になり、もう少し長く生きることもできたのかもしれない、その一方で旺盛な表現欲求、奥行きのある世界観は失われたのかもしれない。あるいは、良い意味での影響を及ぼして、作風や物語の展開に変化を与えただろうか。創作にとって重要なエネルギー、いってみればガソリンを手放すように感じて、アドラー心理学には強い抵抗や反発を抱かれることも充分にあり得る。

 一方で、自他ともに認める博覧強記、読書家で知られた中島梓さんのこと、精神科医ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を知らないわけがないだろう。ナチスドイツの迫害を運良く逃れたユダヤ精神科医回顧録は、戦後、世界中の人々に大きな影響を及ぼしたが、ここで描かれた多くは体系化こそされていないものの、実はフロイトよりもアドラーの系譜に連なる思想、認知、考え方であった。

 どれだけ考えても答えの出ない話だが、ふと考えてしまう。せめてあともう少しだけ長生きしてほしかったという、決して叶うことのない私個人の願望があてもなく彷徨っているだけなのかもしれないが。